かぎ針編み解説と無料編み図のサイトです

かぎ針編み 編み図 テーブルマット ランチマット

かぎ針編み無料編み図[インテリア・その他]

かぎ針編み無料編み図「テーブルマット」

こんなかぎ針編み作品です

食卓がちょっと華やぐ、かぎ針編みのテーブルマットです。
サンプル作品は少し小さめですが、大きさはアレンジできるので、もっと編み進めてランチマットサイズにすることもできます。

作り目の数を増やして長さを出せば、テーブルライナーとしても使えそうですね。
テーブルマットとしてだけでなく、かごに掛けて目隠しにしたり、飾り物の下に敷いたりと、いろいろな活用方法を考えてみてください。

サンプル作品は、洗うことも考えてリネン糸を使用。
ちょうどクリスマス間近なので、クリスマスディナーを盛り上げようと、こんなお色をチョイスしてみました!
用途に合わせて、お好みの素材を選んでみてくださいね。

編んでいるときは、編み地が反ったりするかもしれませんが、ぎゅぎゅっと引っ張って形を整え、最後にスチームアイロンを浮かせてかけると編み地が落ち着きます。

かぎ針編み テーブルマット

使用糸とかぎ針の号数

毛糸ピエロ Anouk linen(アヌークリネン)合太程度 50gコーン巻(約120m)・・・完売終了
[Col.3](ワインレッド)50g
4号かぎ針

できあがりサイズ

縦 21cm × 横 27cm

編み図

テーブルマット 編み図

作り方

作り方説明とともに、編み図もご確認ください。

①くさり11目で作り目をして編みはじめます。
1段目の中長編みは、片側は作り目のくさりの向こう側1本と裏山を拾って編み、反対側は先ほど拾わなかった作り目のくさりの残り1本を拾って編みます。

段の編み終わりは、立ち上がりのくさりに針を入れて中長編みを編みます(この中長編み1目を、角のくさり2目に見立てています)。

②毎段、編み地を裏表返して立ち上がり、編みはじめます。
2段目以降の中長編みは、前段の模様のすき間を束にすくって編みます。

毎段、4つ角で増目しながら編みます。
ここでの増目のしかたはどの段でも同じなので、毎段これを繰り返しながら、お好みの大きさになるまで編み進めてください。
編み地の表裏の雰囲気に大きな違いはありませんので、偶数段で編み終えるか奇数段で編み終えるかも、お好みでよいかなと思います。

③最終段まで編んだら(サンプル作品・編み図では18段目を最終段としています)、糸は切らず、つづけて片側のふち編みをしていきます。
ふち編みも、編み地の裏表を返して編みはじめます。
ふち編みが表を向くほうを、マットの表として使用するときれいです。

編み図は、18段目(偶数段)で編み終えてふち編みをする方法を記していますが、奇数段で編み終わった場合も、同じ要領で編んでみてください。
片側のふち編みが終わったら、糸を切ります。

④反対側のふち編みは、糸をつけて編みはじめます。

かぎ針編み ランチマットにも

ふち編みがぴったり編めるブランケットはこちら


有料編み図「歪まず大きく編むブランケット」

モチーフをお好みサイズまで大きく編んで、ふち編みもぴったり編めてしまう、というブランケットのレシピです!
いろいろな色を組み合わせて編むのも楽しいですね。
サイズの融通がきくので、 余り糸の都合に合わせてサイズ調整することも可能です。

ぜひ説明ページもご覧になってみてください!

Share

-かぎ針編み無料編み図[インテリア・その他]
-, , , , , , , , , , ,