【動画の編み方解説】 かぎ針編みの「伸縮性のある作り目」の編み方を動画で解説しています。一般的にはくさり編みで作り目をすることが多いですが、身につけるものをあむときなどは、作り目にも伸縮性があると使い勝手がいいのでおすす…
投稿者: Ronique
困った編み図[往復編みの引き上げ編み]
私がかぎ針編みをはじめて間もない頃、編み図を見ても、実際編むときによく分からなくて困った編み図をご紹介している〝困った編み図〟シリーズ。第二弾は、引き上げ編みです。 ビギナー時代は、引き上げ編みというと、ちょっとハードル…
困った編み図 [前段のくさり1目を束にすくう]
編み図記号は理解できるのだけど、実際編もうとすると、あれ、ちょっとよく分からない、ということはありませんか?私がかぎ針編みをはじめたばかりの頃、何度かそんなことがありました。同じ「ちょっとよく分からない」に直面している方…
オンラインショップ Ronique Store 開店しました
ホームページのリニューアルとともにオンラインショップも新しく生まれ変わり、Ronique Store としてオープンいたしました。これまで編み図販売等に関するお問い合わせをくださったみなさまには、大変長らくお待たせいたし…
モバイル編み!持ち出しグッズ
お家でゆっくりかぎ針編み、というときもあれば、長時間の移動のすき間で編みたい、移動先で編みたい、ということもありますよね。そんなときのために、私がいつもモバイル編みの際に持ち出している必携グッズをまとめてみました。荷物が…
続・太さが近そうな糸を探すには?
毛糸の帯にある記載をたよりに、海外の糸「Jamieson’s Shetland Spindrift」と太さが近そうな国内メーカーの糸を探してみる、という試み。糸のグラム数と糸の長さを比較すると、ハマナカ「純毛中細」が一番…
太さが近そうな糸を探すには?
編み物の本や、オンラインショップの編み図で、使用糸が海外メーカーの糸だった、ということもよくあります。そのまま同じ糸で編むのももちろんよいですが、家にある余り糸で代用できないかな、とか、手に入りやすい国内メーカーの糸を使…
かぎ針編みの編み図記号
かぎ針編みの編み図によく登場する編み図記号をご紹介します。編み図では、このような記号の組み合わせによって、様々な模様や形が表現されます。編み物の本でも、本の中の編み図で使われている記号が、最後のほうのページに掲載されてい…
かぎ針編みの道具
かぎ針編みをはじめるにあたって必要な道具は何?という視点から、いくつかの道具をご紹介していきます。かぎ針編みはとってもお手軽な編み物で、道具もコンパクト!単刀直入にいうと、最低限必要な道具は「かぎ針」と「とじ針」くらいで…
そり返ったとき、ねじれたときは?
編み地がくるくるねじれてしまい、どうしたものか…ということはありませんか。本には書いてないし、自分の編み方が悪かったのでは?と疑ってしまうかもしれません。やる気がなくなって、もうかぎ針はやめた!となる、その前に、ぜひこの…