かぎ針編みのマフラーやショール、ブランケットなどに、フリンジがついている作品がありますよね。
ひと手間かけただけで、ぐっと雰囲気が良くなるフリンジですが、実はとても簡単につけることができます。
一度つけてみると、このひと手間がそれほど面倒でないことが分かり、次からはお手軽な飾りに感じられるのではないでしょうか。
ここでは、画像とともにフリンジのつけ方を説明していきますので、何かの際にご参考になさってみてください。
フリンジをつける範囲やボリュームによっては、想像以上に糸を使うこともあるので、毛糸は余裕をもって用意しておいてくださいね。
材料
フリンジをつけたい作品、台紙となる厚紙など(ここでは葉書サイズのメモ帳を使用)、毛糸、ハサミ、やや太めのかぎ針
作り方

ここで使う台紙の高さ(ここでは10cm)が、フリンジの長さの目安にはなりますが、糸端を切り揃えたりもするので、何センチか短くなります。今回のフリンジは、糸端はあまりたくさん切っていませんが、完成形の長さは6.5cmでした。
なので、短くなるということもイメージに入れておいてくださいね。
また、ウールなど伸縮性のある毛糸は、台紙にきつく巻くほど、台紙から外したあとに縮んで短くなってしまうのでご注意ください。
必要な本数と同じだけ糸を巻きます。
糸どうしが重ならないように巻くと、長さを揃えやすくなります。




このように二つ折りの状態にして、端をある程度揃えておきます。


次は、編み地にくぐらせた輪の中に糸端を通します。ここから、かぎ針を糸端にひっかけて、糸端を輪の中に引き込みます。


まだ輪がゆるいので、糸端をひっぱって輪を引き締めます。






