かぎ針編み解説と無料編み図のサイトです

かぎ針編み 中長編み 編み図記号と動画解説

かぎ針編みってどう編むの?

中長編み [half double crochet (hdc)]

ここでは、かぎ針編みの「中長編み」の編み方を動画と静止画で解説しています。
動画の表紙になっているのが「中長編み」の編み図記号(編み目記号)です。
中長編みは基本的な編み方の1つで、ふっくらとした少し厚みのある編み地になり、こま編みと長編みの中間くらい(くさり2目分くらい)の高さが出る編み方です。
中長編みは模様編みにもよく登場し、ポコポコとした玉編みにも使われます。
中長編みの目の頭は、中長編みの足の部分よりも右側にずれているため、中長編みから目を拾って編む際には、針を入れる場所に気をつけましょう。このズレにより、中長編みを輪に編むと編み地が右に斜行する性質があります。

動画解説

画像解説

中長編み[1] 針に糸をかけます。
[1] 針に糸をかけます。
中長編み[2] 前段の目に針を入れます。
[2] 前段の目に針を入れます。
中長編み[3] また糸をかけて引き出します。
[3] また糸をかけて引き出します。
中長編み[4] 糸を引き出しました。
[4] 糸を引き出しました。
中長編み[5] もう一度かけて、針にかかっている3つのループを一気にくぐらせます。
[5] もう一度かけて、針にかかっている3つのループを一気にくぐらせます。
中長編み[6] 中長編みが編めました。
[6] 中長編みが編めました。
中長編み[7] 5目編むとこのようになります。一番右にある立ち上がりのくさりも中長編み1目と数えます。
[7] 5目編むとこのようになります。一番右にある立ち上がりのくさりも中長編み1目と数えます。
Share

-かぎ針編みってどう編むの?
-