かぎ針編み解説と無料編み図のサイトです

かぎ針編み 糸を渡す とは?

かぎ針編みってどう編むの?

かぎ針編みで「糸を渡す」とは?

どんなときに糸を渡すのですか

かぎ針編みの作品を編んでいると、編み図の中に「糸を渡す」と書き添えられていることがたまにあります。
あまり頻繁に登場しないので、初めて見たときは、いったい何をするのだろうと、ちょっと疑問かもしれません。

かぎ針編みの仕上げでは、編みはじめと編み終わりの糸処理をしますよね。
さらに、途中で糸を切ったりつけたりすると、その分糸処理が増えてしまいます。
なので、できれば避けたい・・・そんなとき便利なのが「糸を渡す」という方法です。

糸が出ている現在の位置から、少し離れたところから次の目を編みたい、デザインをしていると、そんなことがあります。
例えば、編み地が斜行して、最初バッグの脇にあった立ち上がり位置が正面から見えるところに移動してしまったから、ふち編みの立ち上がり位置はバッグの脇に戻したい、といったケースなどです。

実際には、糸を渡す場面というのは様々ですが、方法はとても簡単です!
ここでは、糸の渡し方を画像とともにご説明します。

糸の渡し方

糸を渡す① 現在位置
①今、輪編みの編み地の立ち上がり位置にいます。次に編む目は、もう少し右から立ち上がって編みたい、そんなシーンを想定してご説明していきます。

糸を渡す② ループを引き伸ばす
②針にかかっているループを、糸玉が通るくらい引き伸ばします。

糸を渡す③ 糸玉をくぐらせる
③糸玉を、引き伸ばしたループの中にくぐらせます。

糸を渡す④ループを引き締める
④ループを、根元までぎゅっと引き締めます。

糸を渡す⑤ 次に編む目に糸をつける
⑤次の目を編みはじめたい位置に針を入れ、糸を引き出します。
矢印でさしている横糸が、渡した糸です。

糸を渡す⑥ 渡した糸を編みくるむ
⑥ここでは、糸を渡したところからこま編みを3目編みました。
渡した糸は、このように編みくるんで隠します。

糸を渡すときのポイント

いかがでしょうか、簡単でしたよね。
気をつけるとすると、渡した糸がつっぱっらないように、ほどよくゆとりも持たせて渡す、ということかなと思います。
渡した糸は、このように編みくるんで隠してしまうことが多いので、糸を切ったりつけ直したりせずに、離れたところから続きを編むことができて省エネになります。
「糸を渡す」という方法、知っておくと便利な小技ですね。

Share

-かぎ針編みってどう編むの?
-