かぎ針編み解説と無料編み図のサイトです

かぎ針編み 段ごとの色の替え方

かぎ針編みってどう編むの?

かぎ針編みの段ごとの色の替え方

かぎ針編みの作品にも、多色づかいで素敵な作品がたくさんありますよね。
一番シンプルな色替え方法は、段ごとに色を替えるという編み方かと思います。

ここでは、2色の糸を使って、段が変わるタイミングで糸の色替えをする流れをご説明します。

Ronique の無料編み図にも「ボンボンつき子どもベレー帽」「ボーリングのピン」など、糸の色替えをしながら編む作品がありますので、完成作品のご参考になさってください。
リンク先のページに編み図や作り方も掲載しています。

かぎ針編み 色替え ①白い糸の段、最後の1目を編み終えたところです
①白い糸の段、最後の1目を編み終えたところです。
次からグレーの段に入ります。
次の段も白い糸で編む場合は、このまま白い糸で最初の目に引き抜き編みをして次の段へ進みますが、この引き抜き編みをするところからグレーの毛糸を使います。

かぎ針編み 色替え ②グレーの糸をかけて引き抜きます
②白の段の最初の1目に針を入れ、グレーの糸をかけて引き抜きます。

かぎ針編み 色替え ③グレーの糸を引き出したところ
③グレーの糸を引き出したところです。

かぎ針編み 色替え ④グレーの糸で引き抜き編みができました
④グレーの糸で、白の段の最初の1目への引き抜き編みができました。

かぎ針編み 色替え ⑤立ち上がりの鎖を1つ編んだところです
⑤グレーの段を編みはじめます。
立ち上がりのくさりを1つ編んだところです。

かぎ針編み 色替え ⑥こま編みを1つ編みました
⑥つづけてこま編みを1つ編んだらこんな感じ。
このままつづけてグレーで編んでいきます。

Share

-かぎ針編みってどう編むの?
-