かぎ針編み解説と無料編み図のサイトです

かぎ針編み ギンガムチェックのギャザーバッグ

かぎ針編み無料編み図[バッグ・袋もの]

かぎ針編み無料編み図「ギンガムチェックのギャザーバッグ」

こんなかぎ針編み作品です

手間ひまかけたギンガムチェックの編み地にギャザーを寄せて仕立てた、かぎ針編みのバッグです。
すべてこま編みで編み込みをしました。
表に出ない糸を1本編みくるんでいるので、しっかりとした厚みがあります。

バッグに仕立てる前の編み地は、シンプルな長方形です。
ギンガムチェックなので、ちょっぴりかわいい雰囲気にしたくてギャザーを寄せてみた、というデザインです。左右には、別に編んだマチがあって、さり気なく立体的なシルエットになっているんですよ。

そして持ち手も、今まで作ったことがなようなタイプにしてみました。
ギンガムチェックの編み地にたっぷり時間がかかっているので、それに見合うだけの手間ひまをかけて、持ち手もこま編みでぐるぐると、長~く編んで作っています。
持ち手通しループは左右に3か所ずつ。キュッと持ち手をひくと、左右のループのすき間が縮んでギャザーが寄ります。
編み地には時間がかかりますが、そのほか特に難しい点はないかと思います。

使用糸とかぎ針の号数

中細のリネン・コットン糸(ブルー・生成り)
            40g玉巻・約155m  各色2個ずつ
持ち手の芯用のひも(作り方⑤でご確認ください)
4号かぎ針
糸通し

できあがりサイズ

縦 24cm  横 24cm(バッグ口) 33cm(底)
総重量 150g

編み図

構成図、編み図(本体マチバッグ口とループ

かぎ針編み ギンガムチェック編み地

作り方

作り方は、説明とあわせて、構成図、編み図もご確認ください。

①バッグを構成するパーツは、本体のメインとなる大きな1枚の編み地と、左右のマチが2枚、になります(構成図 参照)。
本体とマチは、どちらもくさりの作り目で編みはじめます。
本体は、くさり99目で作り目して、こま編みの編み込みで、往復編みをします。編み込みの糸の色替えについては、本体 編み図と、マチ 編み図をご確認ください。編み込みの際は、使わないほうの色糸は編みくるみます(編み地の裏側には糸が出ません)。
この編み込みは地道な作業なので、目数など間違えてしまうと、ほどくのは結構ショック(何度かやってしまいました…)なので、目数が合っているか確認しながら進めてみてください。

②本体パーツとマチ2枚ができあがったら、次は、本体とマチの編み地をこま編みはぎでとめていきます。
編み地を中表に合わせて、こま編みはぎをします。このとき、編み地の表裏はお好みで決めていただけばよいと思いますので、本体とマチの編み地の表裏が同じになる(奇数段が表か偶数段が表かを統一する)ようにしてみてください。
はぎ合わせ方は、構成図をご確認ください。

③バッグの大まかな形ができてきました。
次は、バッグ口の部分を編みます。バッグ口とループ 編み図 に示したように、本体とマチをこま編みはぎした位置に糸をつけ、2目1度、3目1度で減目しながら、バッグ口をこま編みで1周します。
これでバッグ口にギャザーが寄ります。

かぎ針編み ギンガムチェックのバッグ 持ち手

④バッグ口のこま編みを6段編み終えたら、次はひも通しループを編みます。
ひも通しループは左右3箇所ずつ、計6箇所に糸をつけて編みます。
バッグ口とループ 編み図に示した位置を参考に編みつけてください。
ループはこま編みの往復編みで6段目まで編み、糸端を長めに残して糸を切ります。この糸で、ループ最終段(6段目)の目をバッグ口(表)の1段目あたりに縫いとめます。

⑤バッグの持ち手は、くさりの作り目で編みはじめます。
くさり8目を編んだら、最初の目に引き抜いてわにします。
1段目は、作り目のくさりの向こう側1本と裏山をすくってこま編みし、2段目以降は、立ち上がりのくさりを編まずにぐるぐるとこま編みをしていきます。
私は、段数を数えずに、約56cmになるまで編みました。
長さはお好みで調整してくださいね。

持ち手がちょうどよい長さまで編めたら、糸通しなどを使って、持ち手の編み地の中の空洞部分に、芯になるひもを入れていきます。
私は同じ糸を2本どりして編んだスレッドコード(くさり編みをすべて引き抜き編みしても同様のものができますね)を2本通し入れました。

これは、最初スレッドコードをバッグの持ち手にしようかと、試みで編んであったものがあったのでそのまま使ってしまいましたが、中に詰めるためにわざわざスレッドコードを編むのも大変なので、市販されているような太めのひもでいいかなと思います。

持ち手に芯を入れたら、6か所のひも通しループに通します。持ち手の編み地の両端を合わせ、巻きかがりでとめたら完成です。

かぎ針編み ギンガムチェックのギャザーバッグ全体像

パターン公開:2011年11月23日 

みなさんの作品

編み物屋さん[ゆとまゆ]さんの「ギンガムチェックのギャザーバッグ」


編み物屋さん[ゆとまゆ]さんの「ギンガムチェックのギャザーバッグ」

コツコツと編み込みをして、初めてのギャザー仕上げでした。編み込みも色々と反省点があり、大変勉強になりました。ギャザーは使い勝手も良さそうですね。「麻の糸で編むバッグと帽子」にもRoniqueさんのチェックのバッグ、ペタンコバッグバージョンが載っていますね。もちろん購入しました!反省点を生かし、そちらに再チャレンジしたいです。ありがとうございました。

編み物屋さん[ゆとまゆ]の編みブログ
http://ameblo.jp/doubleychan/

編み物屋さん[ゆとまゆ] さんの個展ページ


ユカリさんの「ギンガムチェックのギャザーバッグ」

かわいくて、ずっと編んでみたいなーと思っていました。
たまたまセールで買った糸、ちょうどいいかもと思い、途中挫折しかけましたが頑張りました!

ユカリさんの「ギンガムチェックのギャザーバッグ」

karさんの「ギンガムチェックのギャザーバッグ」


karさんの「ギンガムチェックのギャザーバッグ」

初めまして。
ギンガムチェックのギャザーバッグ、とっても可愛くて、一目惚れでした。
レシピにて作成させて頂きました。
ありがとうございましたm(_ _)m



shukichiさんの「ギンガムチェックのギャザーバッグ」

見た瞬間から可愛いなと思ってました!
初めての編み込みで本体は結構時間がかかりましたが何とか完成しました。
糸が気に入った色ではなかったのでコーヒー染めをして仕上げました。
素敵なレシピありがとうございました。

shukichiさんの「ギンガムチェックのギャザーバッグ」
Share

-かぎ針編み無料編み図[バッグ・袋もの]
-, , , , , , , , , , ,