かぎ針編み解説と無料編み図のサイトです

かぎ針編み マリンなボストン型ポーチ

かぎ針編み無料編み図[バッグ・袋もの]

かぎ針編み無料編み図「マリンなボストン型ポーチ」

こんなかぎ針編み作品です

ふとマリンテイストのアイテムが気になって、かぎ針編みでボストン型ポーチを作ってみました。
ボストン型というのも初めてだったので、かぎ針編みだとどんな風に作れるかなぁと考えて、こんな形に。
まずはトライアルということで、ポーチサイズにしてみました。

こま編みの往復編みを何段も編むのに少々時間がかかりますが、仕立てはじめると、ボストンの形に近づくにつれてワクワク感が高まってきます。
もう少し太目の糸でバッグを作ってもいいかな。
ショルダーひもをつけて子どもが使ってもかわいいかもしれません。

使用糸とかぎ針の号数

合太くらいのラミー糸(白、紺)
中細~合太くらいのリネン糸(ベージュ)
ファスナー(15cm) 1個
4号かぎ針

できあがりサイズ

横 21cm  高さ 10cm(持ち手含まず) 持ち手 28cm
総重量 100g

編み図

ポーチの目数の図ポーチ側面 編み図ポーチ持ち手 編み図はぎ合わせ図

作り方

説明とあわせて、編み図や目数の図、はぎ合せ図もご確認ください。

①まずは、ポーチ両わきの円の部分を編みます。
わの作り目で編みはじめ、1段目はこま編み6目を編みます。下表のように、毎段増し目しながら、12段目まですべてこま編みで編みます。
12段目は、1周の目数が72目になります。
これと同じものをもう一枚編み、合計で2枚用意します。

段数目数の増減
2~12+6
16

②次に、ボストン側面のストライプの編み地を編みます。
くさり72目で作り目し、すべてこま編みの往復編みをします。
下表のように、途中で糸の色替えをしながら編み進めます。

段数目数
63~6759~67:72目
~58:68目
62
55~61
5468目
47~53
46
39~45
38
31~37
30
13~29
22
15~21
14
7~1310~:68目
1~9:72目
6
1~5

仕立てた後、このストライプの編み地にファスナーをつけるため、ポーチの目数の図に示したように、1~9段目の目数は72目、10~58段目で減目して68目で編み、59~67段目はまた72目に増やして編みます。

編み地の両端で、それぞれ2目ずつ減増するのですが(ポーチ側面の編み図参照)、58段目を編み終えたらところでは、糸をつけてくさり2目を用意しておきます(わずか2目のためですが、そのほうがきれいに仕上がるため)。

かぎ針編み 円柱型のマリンカラーポーチ

③ストライプの編み地を編み終えたら、①で編んだ円パーツとはぎ合わせていきます(はぎ合わせ図 参照)。
円の1枚と、ストライプの片方の端を、中表に合わせて引き抜きはぎをします。
次に、もう1枚の円パーツを、ストライプのもう一方の端と中表に合わせ、同様に引き抜きはぎをします。

④次に、ボストンのバッグ口の部分です。
ストライプの編み地の1~9段目と、59~67段目の部分を合わせて、巻きかがりでとじておきます(はぎ合わせ図 参照)。
編み地の10~58段目の部分に、ファスナーを縫いつけます。

画像のポーチは、長さの合う金属製ファスナーがあったのでそれを使いましたが、樹脂製ファスナーだと、ちょうどよい長さに切って使えるので便利かと思います。
ファスナーを切って使う場合は、切った側の端をしっかりと返し縫いして、ファスナーどめを作っておいてくださいね。

⑤つづいて、ポーチの持ち手を編みます(ポーチ持ち手の編み図 参照)。
くさり65目で作り目し、両端で増し目をしながら、こま編みでわ編みをします。
同じものを2本編みます。

持ち手が編めたら、編み地が外表になるように二つ折りして、巻きかがりでとめます。このとき、ポーチに縫いつける両端の部分は、4cmくらい残しておきます(バランスを見て長さを調整してくださいね)。

⑥最後に、ポーチ本体に持ち手を縫いとめます。
左右とも、ストライプの編み地の、端から3本目の紺色のラインのあたりに持ち手がつくようにとめています。
バランスをみて、つける位置を決めてみてください。

Share

-かぎ針編み無料編み図[バッグ・袋もの]
-, , , , , , , , , , ,