かぎ針編み解説と無料編み図のサイトです

かぎ針編み ボーリングピン

かぎ針編み無料編み図[子どものもの]

かぎ針編み無料編み図「ボーリングのピン」

こんなかぎ針編み作品です

かぎ針編みで、ボーリングのピンを編んでみました。
子どもの頃、ボーリングってとても楽しかった記憶が…。
うちの兄弟が、本物のボーリングを楽しめるようになるのはまだまだ先の話なのですが、いつか家族でボーリングできればなぁと思います。

今は、似たような気分だけでも味わえたらと、こんなおもちゃ。
兄がちょっと楽しみはじめたのは、4歳に近づいた最近のことです。
でも、兄が遊んでいると弟もすぐに向かってくるから、ベビーなりの楽しみ方もあるのかも。

最初は、本物のように10本作ろうと思っていたのですが、子どもが投げるボールで倒すには6本で十分でした。
ピンが軽すぎないように、中にはペレットというおもりを入れています。
あみぐるみなどに使われる材料なので、手芸店で探してみてくださいね。

使用糸とかぎ針の号数

並太~極太のコットン糸
7号かぎ針
ペレット(左の画像のようなプラスチックの粒状のおもり)
ポリわた



できあがりサイズ

高さ 20cm
胴回り 22cm(最大)

かぎ針編み ボーリングピンで遊ぶ

作り方

①わの作り目で編みはじめ、1段目はこま編みを6目編みます。

②下表のように目数を増減させながら、すべてこま編みで編みます。
わの増し目は、毎段、こちらのようなこま編みのわ編みの法則性で編んでいます。

途中、糸はお好みで色替えなどしてみてください。
2~6段目は、毎段6目ずつ増し目しながら編みます。
それ以降は、下表のように目を増減させながら編み、途中で一番下にペレットがくるように入れ、その次に綿を、順番に入れておきます。

ペレットの入れ具合で、ピンの倒れやすさが変わってきますので、持った感じで確かめながら入れてみてください。あまり少ないと立てずらくなりますし、多すぎると倒すのに力が必要になります。
複数のピンを作るので、ペレットは毎回同じ分量を入れられるように、同じカップか何かを使って計ってみてくださいね。
ちなみに私は、すべてのピンに、レンゲで山盛り1杯ずつ入れていました(できあがり寸法の2~3分目程度まで入るイメージ)。

③最後の段を編み終えたら、最終段の目に編み終わりの糸端を通してしぼります。

段数目数の増減
52-6
51-6
50-6
48~49±0
47-6
43~46±0
42+6
41±0
40+6
36~39±0
35-6
31~34±0
30-6
29±0
28-6
26~27±0
25-6
10~24±0
9+6
7~8±0
1~6+6
かぎ針編み ボーリングピン6本


パターン公開: 2010年9月21日

Share

-かぎ針編み無料編み図[子どものもの]
-, , , , , , , , , , , ,