Top > かぎ針編みってどう編むの? > 【画像解説】麻の葉模様の編み方Ⅱ HOME > かぎ針編みってどう編むの? > かぎ針編みってどう編むの?【画像解説】麻の葉模様の編み方Ⅱ 2011年6月15日 ここでは、かぎ針編み 無料編み図「麻の葉きんちゃく」「麻の葉トートバッグ(縦型)」「麻の葉トートバッグ(横型)」で使っている編み地〝麻の葉模様〟を、別の編み方で、-その2-として画像とともに解説させていただきます。各作品の編み図や作り方など、詳しくはレシピページをご覧ください。編み図のとおり3目1度に編むと、少々小さめに編みあがってしまう、というとき、こちらの編み方を試してみてはいかがでしょうか。編み図どおりの麻の葉模様の編み方をしたときより、少しゆったり編みあがり、見た目もそれほど違わないんじゃないかと思いますので。上のような編み図で表現される「麻の葉」模様。ここであらわされているのは「長編み3目1度」なので、本来なら、長編みを途中まで編んだもの3目を1度に引き抜いて完成させます。このページでは、それを1度に編まず、長編みを1目ずつばらばらに編むとどうなるか、という編み方を説明していきます。①上の写真は、麻の葉きんちゃくの底のこま編みが終わったところです。次の段から、麻の葉模様を編んでいきます。②麻の葉模様1段目の立ち上がりは、くさりを6目編みます(以降、奇数段は同じ)。くさりの3目めに針を入れて、長編みを1目編みます。上の写真は、長編みを1目編み終えたところです。③次に、立ち上がり目の根元にも針を入れて、長編みを1目編みつけます。④前段のこま編み3目分あいだを空けて、長編みを1目編みます。編むとこのようになります。⑤④の長編みにつづけてくさり3目編み、④の長編み(下の絵にあらわしたハの字部分)をすくうように針を入れて、長編みを1目編みます。⑥⑤で長編みを1目編んだら、上の写真のようになります。⑦④で編んだ長編みと同じく、3目分あけたところの前段の目に、もう1目長編みを編みます。⑧つづけて、くさり3目を編みます。⑨⑤で示した位置と同じように長編みを編みます。その後も同じ要領で、ぐるりと1周、1段目を編みます。⑩麻の葉模様の2段目に進みます。上の写真は、2段目を編みはじめたところです。くさり3目で立ち上がり(以降、偶数段は同じ)、前段の長編みのあたま(位置は⑪の写真参照)に針を入れて、長編みを1目編んだところです。⑪2段目の長編みを編む位置は、写真でご確認くださいね。 -かぎ針編みってどう編むの? -画像解説
かぎ針編みってどう編むの?
【画像解説】麻の葉模様の編み方Ⅱ
ここでは、かぎ針編み 無料編み図「麻の葉きんちゃく」「麻の葉トートバッグ(縦型)」「麻の葉トートバッグ(横型)」で使っている編み地〝麻の葉模様〟を、別の編み方で、-その2-として画像とともに解説させていただきます。
各作品の編み図や作り方など、詳しくはレシピページをご覧ください。
編み図のとおり3目1度に編むと、少々小さめに編みあがってしまう、というとき、こちらの編み方を試してみてはいかがでしょうか。
編み図どおりの麻の葉模様の編み方をしたときより、少しゆったり編みあがり、見た目もそれほど違わないんじゃないかと思いますので。
上のような編み図で表現される「麻の葉」模様。
ここであらわされているのは「長編み3目1度」なので、本来なら、長編みを途中まで編んだもの3目を1度に引き抜いて完成させます。
このページでは、それを1度に編まず、長編みを1目ずつばらばらに編むとどうなるか、という編み方を説明していきます。
次の段から、麻の葉模様を編んでいきます。
くさりの3目めに針を入れて、長編みを1目編みます。
上の写真は、長編みを1目編み終えたところです。
編むとこのようになります。
その後も同じ要領で、ぐるりと1周、1段目を編みます。
上の写真は、2段目を編みはじめたところです。
くさり3目で立ち上がり(以降、偶数段は同じ)、前段の長編みのあたま(位置は⑪の写真参照)に針を入れて、長編みを1目編んだところです。
-かぎ針編みってどう編むの?
-画像解説