ここでは、かぎ針編みの「ねじりこま編み」の編み方を動画と静止画で解説しています。
動画の表紙になっているのが「ねじりこま編み」の編み図記号(編み目記号)です。
ねじりこま編みは、バックこま編みと似た編み目になりますが、バックこま編みと違い、編んでいく方向は通常と同じ方向です。ねじりこま編みの次の段を編む際には、編み地の後ろに出ている斜めの糸を1本すくって編みます。
ねじりこま編みとバックこま編みの見た目の比較画像もありますので、ふち編みでどちらにしようか迷った際のご参考にもしてみてください。
Index -目次-
動画解説
画像解説
![ねじりこま編み[1] 前段の目に針を入れ、糸をかけて引き出します。](https://ronique.jp/wp-content/uploads/2021/03/basic_method_13_10.jpg)
![ねじりこま編み[2] 引き出しました。このとき、ややゆったりめに糸を引き出しておきます。](https://ronique.jp/wp-content/uploads/2021/03/basic_method_13_11.jpg)
![ねじりこま編み[3] 反時計回りに、針を一回転させます。半分回したところです。](https://ronique.jp/wp-content/uploads/2021/03/basic_method_13_12.jpg)
![ねじりこま編み[4] もう少しで1回転というところです。](https://ronique.jp/wp-content/uploads/2021/03/basic_method_13_13.jpg)
![ねじりこま編み[5] 1回転しました。](https://ronique.jp/wp-content/uploads/2021/03/basic_method_13_14.jpg)
![ねじりこま編み[6] 糸をかけて引き出します。](https://ronique.jp/wp-content/uploads/2021/03/basic_method_13_15.jpg)
![ねじりこま編み[7] 糸を引き出し、ねじりこま編みが1目編めました。](https://ronique.jp/wp-content/uploads/2021/03/basic_method_13_16.jpg)
![ねじりこま編み[8] 5目編むとこのようになります。](https://ronique.jp/wp-content/uploads/2021/03/basic_method_13_17.jpg)
ねじりこま編みとバックこま編み
ねじりこま編みもバックこま編みもしっかりとした編み目になるので、ふち編みにも使いやすい編み方です。その編み目を比較してみると、目の向きがねじりこま編みは左斜め上、バックこま編みは右斜め上と逆になっていますね。バックこま編みのほうが、ふっくりとした厚みがあります。

編み地の裏側を見ると下の画像のようになっています。
ねじりこま編みから目を拾って次の段を編む際は、裏のすじを1本すくい、針を入れるとこのようになります。
バックこま編みから目を拾って次の段を編んだことはありませんが、下の画像のように斜めに1本見えている糸をすくって編めますね。

