かぎ針編み解説と無料編み図のサイトです

かぎ針編み レトロなポーチ

かぎ針編み無料編み図[バッグ・袋もの]

かぎ針編み無料編み図「レトロなポーチ」

こんなかぎ針編み作品です

かぎ針編みの模様編みをして、編み地の裏側を表として使ったポーチです。
かわいい糸、きれいな糸があるとポーチを編んでみようかな、という気分になるのは私だけでしょうか。
ポーチって、ちょっとバッグに忍ばせて、どこにでも連れていけるので愛着が湧いてしまいます。

小さくてかわいい袋ものアイテムなので、いつの間にかポーチが増えてしまうのですが、お気に入りの糸をいつも持ち歩けると思うと、編むのも使うのも楽しいですね。

使用糸とかぎ針の号数

ハマナカ フラックスK (やまぶき色、きなり)
5号かぎ針
ボタン 1個



編み図

レトロなポーチ 編み図
編み図の補足

作り方

作り方とあわせて編み図もご確認ください。

こちら、糸はフラックスKを使用し、5号かぎ針で編みました。
底の中長編みの部分以外は、目数の増減なく編んでいます。

ポーチ口は、模様編みの全ての目を拾って、こま編みの段をプラスするだけなので、お好みの高さまで編めばOK …なのですが、立ち上がり位置がだんだん右にずれていくので、高さを低めにしておいたほうが無難かと思います。
今回ボタンどめにしていますが、ポーチの口にファスナーをつけても使いやすそうですね。

かぎ針編み レトロなポーチ_ボタン付近

編み地の裏表、どちらを使うかはお好みなのですが、
裏を使う場合、ポーチ口でこま編みをする際に、編み地の裏を見ながら編んでもよいかと思います(こま編みだけ表がでるように)。

下の画像は、表面の編み地アップです。

かぎ針編み レトロなポーチの編み地の裏側
こちらは編み地の裏(作品の表面として使用しました)

かぎ針編み レトロなポーチの編み地の表側
こちらは編み地の表

あと、これは試し編みなのですが、立ち上がりの斜行を避けられないかと、一段ごとに編み地を裏表に返しながら往復編みをしてみたところ、下の画像のような模様になりました。
雰囲気はちょっと変わりますが、お好みに合わせてお試し下さい。

かぎ針編み レトロなポーチの編み地を往復編みした場合



【みなさんの作品】

プリティ60さんの「レトロなポーチ」

プリティ60さんの「レトロなポーチ」

春夏様に何か小物が編みたくて以前気に止めておいたレシピを思い出して編みました。
模様がとても素敵!思い切ってファスナーと同色の中袋も縫いつけました。素敵なレシピがこれからも楽しみです。ブログにもアップしてます。よろしかったらどうぞ。
http://blog.goo.ne.jp/slashsadamin9150


ゆみたろうさんの「レトロなポーチ」

ゆみたろうさんの「レトロなポーチ」

雰囲気のある編み目の陰影が美しくて最後までとても楽しく編めました。
ボタンもそれに合わせてアンティークなものをあてたりしましたがコロンつるんとした可愛い系のトンボ玉をつけても素敵です。
糸色やサイズを変えていくつか編んでみようと思います。

Share

-かぎ針編み無料編み図[バッグ・袋もの]
-, , , , , , , , , , , ,