This website offers crochet tutorials and free patterns.

かぎ針編み 麻の葉きんちゃく

Free Crochet Patterns: Bags & Pouches

かぎ針編み無料編み図「麻の葉きんちゃく」

こんなかぎ針編み作品です

先日、昭和レトロなかぎ針編みの本を買いました。
編み地のパターンがたくさんのっていて、それぞれのパターンにちゃんと名前がついています。
その中から選んだ、この模様の名前は「麻の葉」。
透けすぎず、ごつすぎず、かわいい模様です。

そんな麻の葉で、ごくごく普通のきんちゃくを作ってみました。
編み方は、いっけん見慣れない感じがしましたが、2段1模様なので、編みはじめるとすいすい進みますよ。
写真の作品は、麻の葉にちなんで麻(リネン)糸で編んでみました。

使用糸とかぎ針の号数

中細のリネン
3号かぎ針

できあがりサイズ

底の直径 8cm  高さ 12cm

編み図

きんちゃく本体 編み図
きんちゃく上端 編み図

かぎ針編み リネン糸で編んだ巾着

作り方

作り方と合わせて編み図もご覧ください。きんちゃく本体と、きんちゃく上端の編み図があります。
別ページに、「麻の葉模様の編み方」「麻の葉模様の編み方Ⅱ」もありますのでご参考になさってみてください。

①きんちゃくの底から編みはじめます。わの作り目で、こま編み6目を編みます。
毎段、増し目しながら11段目までこま編みを編みます。
11段目だけ、増し目の数が異なりますのでお気をつけください(編み図に赤線記号で表しています)。
12~14段目は、目数の増減なくこま編みをします。

②15~26段目は、麻の葉模様を編みます。編み図の15~16段目のように2段1模様になっていますので、26段目までこれを繰り返して編みます。

③27段目は、こま編みとくさり3目で1周します。28段目のこま編みは、前段のくさりは束にすくって編みます。28段目を編み終えたら、本体のできあがりです。

④次に、ひもを編みます。くさりを110目編み、くさりの目を引き抜き編みをしながら引き返してきます。スレッドコードで同じ目数を作ってもよいかと思います。同じ長さのひもを2本編みます。

⑤「きんちゃく(上端)編み図」の緑色の丸の部分がひも通し位置です。ここにひもを通して結びます。

かぎ針編み 巾着袋 麻の葉模様の編み地


【みなさんの作品】

美桜さんの「麻の葉きんちゃく」


美桜さんの「麻の葉きんちゃく」

麻の葉編みを編んで見たくて、チャレンジして見ました。
素敵な編み地ですね。
次はトートバックにチャレンジして見たいと思います。
素敵な編み方を教えてくださって、ありがとうございました。
これからも可愛いレシピを楽しみにしています。



マイコさんの「麻の葉きんちゃく」

今年から編み物を始めたばかりの初心者です。
麻の葉模様が素敵でチャレンジしてみたのですが、編んでいるうちに楽しくなってとめられなくなってしまい、、、
なぜかペットボトルホルダーになりました(笑)
ハマナカフラックスSと、5号針で編みました。
まだまだ下手ですが、また他のレシピにチャレンジしたいと思います!

マイコさんの「麻の葉きんちゃく」

Share

-Free Crochet Patterns: Bags & Pouches
-, , , , , , , , , , ,