This website offers crochet tutorials and free patterns.

Free Crochet Patterns: Wearables

かぎ針編み無料編み図「引き上げ編みカウル」

はじめての引き上げ編み、にトライしやすいかぎ針編み作品

〝はじめての引き上げ編み〟におすすめできそうな作品をつくりたくて、カウルを編みました。
この作品には、引き上げ編みの中でも、もっともよく見かける「長編み表引き上げ編み」を使用しています。

引き上げ編みには、表引き上げ編みと裏引き上げ編みがありますが、まずは表引き上げ編みからトライしてみるのがおすすめです。
あの、ちょっととっつきにくい編み図記号に反し、編み方は意外と簡単! 表引き上げ編みは、そんな風に感じてもらえるといいなと思います。

この作品は、並太毛糸と7号かぎ針でざっくり編んでいきます。
ぱっと見は分かりにくいかもしれませんが、実はちょっと透け感がある編み地で、進みはとても早いです。

かぎ針編み 長編み表引き上げ編み カウル ネックウォーマー

そして、飽きずに編める模様編みを意識してみました。
途中で交差模様が入るパターンなので、編み地が出来あがってくる楽しさも感じていただけるとうれしいです。

あと、交差模様が難しく感じられる方のために、よりとっつきやすい、交差なしで編める作品(下のホワイトの作品)の編み図もご用意しました。
シンプルなパターンになっていますので、練習やお気軽トライ用にぜひご活用ください!

私が引き上げ編みをするときに気をつけているポイントは、針足が短くならないようにしっかり糸を引き出しながら編むこと(編み地の反り防止のため)。
交差の箇所なんかは特に、ちょっとオーバーかなと思うくらいゆったりめに糸を引き出して編みました。
こんなこともご参考に、編み地の感じを見ながら、ちょうどよい手加減を探ってみてください!

かぎ針編み 長編み表引き上げ編み カウル 初めての引き上げ編みに

使用糸とかぎ針の号数

[交差模様入りカウル]
株式会社元廣 ミニスポーツメランジ 並太(30g玉巻57m)
 Col.202(杢ベージュ)・・・90g(3玉)
4.0mm crochet hook

[交差模様なしカウル]
パピー ユリカモヘヤ(40g玉巻102m)
 Col.301(アイボリー)・・・62g(2玉)
4.0mm crochet hook

できあがりサイズ

[交差模様入りカウル]
首回り 60 ㎝ 幅 16.5 cm

[交差模様なしカウル]
首回り 60 ㎝ 幅 21 cm

編み図

引き上げ編みカウル編み図

作り方

作り方説明とあわせて編み図もご確認ください。
冒頭でもちらっとふれましたが、今回PDFに「交差模様入り」「交差模様なし」の2パターンの編み図を載せています。

「交差模様なし」の編み図は、シンプルなデザインなので、ファンシーヤーンや段染め糸などにもよさそうです。

タイトル画像になっているサンプル作品は「交差模様入り」のパターンで編んでいます。
ここでは交差模様入りのカウルについて編み方解説していきます。

かぎ針編み 長編み表引き上げ編み カウル ウール毛糸で

①くさり124目で作り目をして編みはじめます。
くさりを編んだら、最初のくさりの向こう側1本と裏山を拾って引き抜き編みをし、くさりを輪にします。
このとき、作り目のくさりがねじれないようお気をつけください。

もし、くさりを編んでいてくるくるねじれてしまう場合は、くさりを4目くらい編んだら、(針のそばの)根元を押さえ直しながら編み進めてみてください。
左手で押さえている位置と今編んでいるくさりまでの距離が短いとくるくるしにくいので、こまめに押さえ直すのがポイントです!

あと、くさりを輪にしたとき、余裕をもって頭を通るか、念のためご確認ください。
交差模様入りのパターンは「4目1模様」なので、作り目の数が4の倍数になるようにすれば、作り目の数を変えてサイズ変更することもできます(作り目の数を変えても、同じ要領で編んでいただけます)。

モヘア毛糸や、編み目が見づらいファンシーヤーンなどで編む場合、くさりがねじれているかどうかも判別しにくくて困ってしまうことがあるかもしれません。
そんなときは、作り目の段階でくさりを輪にしなくてもOK!
1段目を編んでから1段目の最後の引き抜き編みで編み地を輪につないでください。作り目が離れているところは、編みはじめの糸端を処理するときに縫いとめておきましょう。 あとからふち編みもするのでほぼ分かりません。

かぎ針編み 長編み表引き上げ編み カウル 横から見た着画

②1段目は長編み1目とくさり1目を交互に編みます。
ここで編む長編みは、作り目のくさりの向こう側1本と裏山を拾って編みます。

2段目から長編み表引き上げ編みを交えながら編んでいきます。
2段目の編みはじめは、立ち上がりのくさりを1目編み、そのまま針で糸を引き伸ばすように持ち上げ、少し高さを出してから、前段の立ち上がりのくさりを束にすくって、長編み表引き上げ編みをします。
立ち上がり位置に同じ記号のある段は、この要領で編んでみてください。
2段目は、長編み表引き上げ編み1目とくさり1目を交互に編みます。

3段目も2段目と同じ要領で編みます。

③4段目で最初の交差を編みます。
交差の段は「くさり3+1目」で編みはじめます。
くさりを編んだあと、前段の最後に編んだ長編み表引き上げ編みの目を束にすくって、長編み表引き上げ編みを編みます。ここまでのステップで4段目の最初の交差が編めました。

交差と交差の間にくさり1目をはさみ、次以降の交差は、編み図記号が下になっている目を先に編み、次にくさり1目、そして編み図記号が上になっている目、の順に編みます。
このあとも、交差と交差の間にくさり1目をお忘れなく。
4段目はこれを繰り返しながら1周し、最後は、立ち上がりのくさりの3目めに針を入れて引き抜き編みをします。

この段の、特に交差の2つ目の長編み表引き上げ編みを編む際は、糸をゆったりめに引き出して、目が詰まらないようお気をつけください。

④「長編み表引き上げ編み1目→くさり1目」の段と交差の段を繰り返しながら、16段目まで編んだら、その糸でつづけて「ふち編み①」を編みます。
ふち編みのこま編みは、前段のくさりを束にすくって編みます。
ふち編みを1周編んだら糸を切ります。

⑤次に、作り目側(編みはじめ側)の「ふち編み②」を、糸をつけて編みます。
こちらも、作り目のくさりは束にすくってこま編みを編みます。
ふち編みを1周編んだら糸を切ります。

⑥スチームアイロンを浮かせて、蒸気だけを当てるようにかけ、編み地を落ち着かせたら完成です!

初めての引き上げ編みにおすすめしたくなるカウル、まとめ

編み方を言葉で説明すると長くなってしまいましたが、編み方のイメージ湧きましたでしょうか。
編んでいただく際のポイントを再確認すると、

1.作り目の長さが頭を通るかチェックしてから編みはじめる!
2.引き上げ編みを編むときは目が詰まらないように、気持ちゆったりめに糸を引き出す!

意外とポイントも少なかったです・笑
もし編んでいただく中でお気づきのポイントを発見されたら、マイメモとしてお留め置きください。

浮かせスチームアイロンで結構編み地が落ち着きますので、こちらもぜひやってみてください。

これを機に、引き上げ編みの模様編みも楽しんでいただけますとうれしいです!

かぎ針編み 長編み表引き上げ編み カウル モヘア糸で編んだサンプル作品

秋冬に編みたいレシピのご紹介

かぎ針編みセーター ラグラン 編み図 パターン


有料編み図「フローリネア」

かぎ針編みだからできる切りっぱなしデザイン。
カットソーのようなラグランスリーブのセーターです。
長編み表引き上げ編みを用いた作品。
トップダウンで編むので、サイズ調整もしやすいですよ。
冬に向けて、あたたかいアイテムを完成させませんか?



有料編み図「ヘリンボーンカウル」

ヘリンボーン模様が浮かび上がるカウル。
こちらも長編み表引き上げ編みで編むことができます。
編み地が出来あがってくると、遠目で眺めたくなる模様です。
持ち運びしやすいコンパクトな作品いかがでしょうか。

Share

-Free Crochet Patterns: Wearables
-, , , , , , , , , ,